Q&A
お客様
支援制度概要
- 【1】やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割割)事業の概要が知りたいです。
- 「全国を対象とした観光需要喚起策」です。
国が地域観光をより一層強力に支援するため、地域観光事業支援における需要創出支援として、国が補助対象事業者である各都道府県に財政支援をし、各都道府県が実施する事業です。
この事業では、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の20%相当額を支援いたします。
ただし、①交通付き宿泊割引上限額5,000円、②宿泊のみ割引上限額3,000円、③日帰り旅行3,000円と設定しています。
また、クーポンが、平日最大 2,000円・休日 1,000円(ひとり1泊または1日あたり)付与されます。
【例】
①JR+宿泊セット1泊2日プラン32,000円→補助率20%6,400円ですが、上限5,000円なので割引補助額は5,000円、差額27,000円が個人負担額となります。
②1泊宿泊代金16,000円→補助率20%3,200円ですが、上限額3,000円なので割引補助額は3,000円、差額13,000円が個人負担額となります。
1泊宿泊代金7,500円→補助率20%は1,500円、よって割引補助額は1,500円、個人負担額は6,000円となります。
③日帰り旅行は②と同じ計算方法です。 - 【2】本事業はいつから再開され、いつまでの予定ですか。
- (1)宿泊を伴う旅行商品および宿泊商品
2023年1月10日(火)から2023年3月31日(金)まで
※ 2023年4月1日(土)チェックアウトまで
(2)日帰り旅行商品
2023年1月10日(火)から2023年3月31日(金)まで
※国による新たな行動制限が必要な事態が生じていない場合、もしくは本県において医療非常事態宣言を発出していない場合に実施します。
※準備の状況や本県の予算執行状況や感染症拡大の状況等で開始時期及び終了時期が異なることがあります。
※感染症拡大の状況を踏まえ、補助金の交付を一時的に停止することがあります。
※旅行事業者の準備が整った段階で販売を開始することができます。 - 【3】外国籍でも利用できますか。
- 日本在住の方であれば、利用可能です。(国籍は問いません)
ただし、日本国籍でも日本に在住してない旅行者は対象外です。 - 【4】本事業の利用要件を教えてください。
- 宿泊施設チェックイン時、旅行の申込時または旅行当日に、旅行者全員分の以下の証明を提示する必要があります。
(1)旅行者全員の本人確認および居住地確認ができる書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・各種手帳・パスポートなど)の提示
(2)下記①②③のいずれかが確認できる公的機関・医療機関が発行した書類や写真データの提示
①新型コロナワクチンを3回接種していること。
②出発日の3日前以内に採取した検体によるPCR検査または抗原定量検査の結果が陰性であること。
③出発日の1日前または当日に採取した検体による抗原定性検査の結果が陰性であること。
※本人確認書類は原本の提示が原則です。
※検査キットにより自分で検査したものは、本事業の検査結果として使用することはできません
※12歳未満の方については、同居する親族等とご旅行される場合、その同居する親族等のワクチン接種または陰性証明を条件にワクチン接種歴またはPCR検査等の陰性確認が不要です。
※12歳未満の方で、同居する親族以外の方とご旅行される場合、ワクチン2回接種またはPCR検査等の陰性確認が必要です。
※学校等が認めた活動にかかわる旅行(修学旅行など)については、参加する生徒・同行する教員の予防接種済証等(ワクチン接種証明書)や検査結果通知書等の確認は必要ありませんが、別途「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」等を踏まえた対応を行ってください。 - 【5】本事業の利用要件を満たさない場合とは具体的にどのようなものですか。
- ワクチンを3回接種していない、検査結果が陽性、ワクチン接種証明書・陰性証明書の持参忘れ(提示できない)、検査結果通知書の有効期限が切れている(PCR検査等は検体採取日+3日、抗原定性検査は検体採取日+1日が有効期限)、本人確認書類の持参忘れ等があります。
いずれの場合も支援対象外となり、旅行をキャンセルされる場合、発生するキャンセル料の補填は行われません。 - 【6】対象の旅行商品はどこで申し込めますか。
- 本事業に参画している宿泊事業者・旅行事業者(旅行会社・OTA(オンライントラベルエージェント:楽天トラベル・一休.comなど))等でお申し込み頂けます。参画事業者はホームページでご確認頂けます。
- 【7】やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)を利用する旅行者の利用回数に制限はありますか。
- 利用する旅行者の利用回数に制限はありません。
- 【8】宿泊数の制限はありますか。
- 1回の旅行で7泊分までが支援の対象となります。
1回の旅行中に同じ宿泊施設に連続、又はそれぞれ違う宿泊施設に宿泊した場合であっても、8泊以上の宿泊を伴う旅行であれば、1泊目~7泊目までが支援の対象となります。
また、別々の契約に基づく旅行を連続して実施する場合であっても、「実態として連泊とみなされるような場合」については、同様に7泊目までを支援の対象とします。 例えば、同一の旅行者が5連泊する旅行を連続して実施する場合、これを一つの旅行(10連泊の旅行)とみなし、7泊目までを支援の対象とします。 - 【9】事業開始前にすでに予約している旅行(既存予約)も支援対象になりますか。
- 販売開始日(または予約開始日)以降に購入・予約された旅行が支援対象となります。
販売開始日(または予約開始日)以前に購入・予約された旅行(既存予約)は支援の対象外です。 - 【10】全国旅行支援割は、GoToトラベルや県民割とは異なる事業なのですか。
- 全国旅行支援割は、GoToトラベル事業、県民割事業とは別事業と国から発表されています。各事業の詳細は、観光庁の公式サイトにてご確認ください。
- 【11】配付されるクーポンについて知りたいです。
- やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)の対象商品を利用する旅行者に対して付与します。
宿泊付きプランは1泊当たり、日帰り旅行プランは1日当たり、1人平日最大2,000円分、休日1,000円分のクーポンが付与されます。
利用期間内(旅行期間中)に限ってクーポン取扱店(土産物店、飲食店、観光施設、アクティビティ、交通機関など)にてご利用頂けます。
※詳しくは公式ホームページ「クーポンについて」をご覧ください。 - 【12】クーポンの種類を教えてください。
- 電子クーポンです。
スマートフォン・タブレットに専用アプリ 「region PAY」 をダウンロードし、アプリにチャージしてください。
QR取得台紙(A4サイズの紙クーポン)のまま使える店舗もあります。
商品券タイプの紙クーポンはありません。 - 【13】クーポンの使えるお店を教えてください。
- やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)公式ホームページ内のクーポン取扱店一覧
【https://new-yappa-hirowari.com/coupon2023/ 】
または、「region PAY」アプリをご参照ください。 - 【14】クーポンはどこで受け取ることができますか。
- 宿泊を伴う旅行は、チェックイン時に宿泊施設でお受け取りください。
日帰り旅行の場合は、ご旅行出発時に添乗員または係員よりお受け取り下さい。
詳しくは各宿泊施設、旅行事業者にお問い合わせください。 - 【15】平日と休日の区別はどうなりますか。
- 宿泊を含む旅行
<平日>宿泊日とその翌日のいずれかが平日(月~金)に該当する場合
<休日>宿泊日とその翌日の双方が休日(土・日・祝)に該当する場合
日帰り旅行
<平日> 土曜日・日曜日・祝日を除く出発日
<休日> 土曜日・日曜日・祝日の出発日 - 【16】割引対象となる旅行代金には最低旅行代金が決まっていますか。
- 決まっています。
旅行代金の日別平均単価が次を下回る商品は補助の対象外です。
平日 3,000円 休日2,000円 ※ひとり1泊または1日あたり - 【18】出張などビジネス利用も補助対象となりますか。
- 仕事など出張で宿泊される場合も支援の対象となります。(観光・仕事等の旅行目的は問いません)
ただし、公費による公務員の出張(教育旅行等の引率する教員等も含む)は支援の対象外です。
教育旅行
- 【19】教育旅行(修学旅行・研修旅行・遠征合宿など)は本事業の対象となりますか。
- 本事業の対象とします。
ただし、引率教員が公費を利用する場合は対象外です。
公費を使わない引率者・同行者は、やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援)プランを利用することができます。 - 【20】修学旅行などの学校活動の場合も予防接種済証等や検査結果通知書等の確認が必要ですか。
- 学校等が認めた活動にかかわる旅行(修学旅行など)については、参加する生徒・同行する教員の予防接種済証等(ワクチン接種証明書)や検査結果通知書等の確認は必要ありませんが、別途「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」等を踏まえた対応を行ってください。
学校等とは、幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校並びに専修学校及び各種学校に加えて、保育所、認定こども園、児童福祉法における児童福祉施設を含みます。
引率教員も公費・私費を問わず予防接種済証等(ワクチン接種証明書)や検査結果通知書等の確認は必要ありませんが、公費の場合は支援対象外です。 - 【21】日帰りでの遠足や社会科見学は支援の対象になりますか。
- 日帰り旅行の適用条件である、往復の運送サービス(A群)と旅行目的地での消費に寄与するアクティビティ等(B群)を組み合わせた旅行商品を利用した遠足や社会科見学なら、支援の対象となります。
教育旅行としての減免申請を行うことでB群が無料となった場合も、支援の対象となります。
詳しくは旅行事業者にご相談ください。 - 【22】就学支援を受けている児童生徒は本事業の支援対象となりますか。
- 支援対象となります。クーポンの配付も可能です。
感染症対策
- 【23】旅行者全員の本人確認が必要ですか。
- 旅行者全員の本人確認および居住地確認が必要です。本人確認書類の原本をご準備いただきますようお願いいたします。
- 【24】本人確認等の利用要件の確認はどのタイミングでしますか。
- 対面販売の場合、ワクチン接種歴については事前に確認することを基本とします。
検査結果については当日確認(出発時もしくはチェックイン時)とします。
OTA(オンライントラベルエージェント)での予約、もしくは宿泊施設に直接予約の場合、当日確認(チェックイン時)とします。
あわせて本人確認も実施します。 - 【25】参加条件に本人確認を実施とありますが、本人を確認する書類について具体的に教えてほしいです。
- 本人確認に必要な書類は、氏名及び住所が確認できる書類の原本とし、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証・旅券(パスポート)、海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者手帳等各種福祉手帳、船員手帳、戦傷病者手帳、官公庁職員身分証明書等と致します。
ただし、上記書類を持っていない場合、以下に掲げる書類でも居住地(日本国内)確認ができれば可とします。
① 健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、恩給等の証書等
② 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等
家族の場合は子供の健康保険証と親(法定代理人)の本人確認書類(運転免許証、旅券(パスポート)等)で足りるものとします。
外国人における本人確認書類は以下のとおりです。
・在留カード・特別永住者証明書・外国人登録証明書
在留管理制度の対象とならない次に該当する方は、次の書類にて確認を行います。
【在日米軍(軍の構成員)】
・軍発行の身分証明書
【在日米軍(軍属と軍構成員の家族)】
・アメリカ政府発給のパスポート
【外交官】
・外交旅券または公用旅券
・駐日外国公館に勤務する外交官等に対して発行可能な「住居証明書」等 - 【26】「ワクチン接種証明書」または「陰性証明書」の確認方法はどのようにすればいいですか。
- 新型コロナワクチン接種証明書アプリ、または、新型コロナワクチン接種済証・検査結果通知書の原本、またはそのコピーや画像などの提示で以下の項目を確認してください。
・本人であること
・ワクチン接種済証の場合 接種者氏名、接種回数(3回接種済のもの)、接種日
・検査結果通知書の場合 受検者氏名、陰性であること、有効期限、検査方法(PCR検査、抗原定性検査のいずれかであること)、検査所名、検体採取日、検査管理者氏名
※抗原定性検査の場合は、検査方法の代わりに使用したキット名、検査所名の代わりに事業所名の記載を確認すること。
※検査結果通知書によらず、旅行者自らが検査キットを用いて実施した検査結果(セルフチェック)は認められません。
※ワクチン接種券は、接種歴3回が確認できるものについては利用可能です。
※デジタル庁の新型コロナワクチン接種証明書アプリに加えて、氏名・接種回数・接種日の記載があり、都道府県が本事業において使用を認めている、自治体が開発したアプリ等も利用可能です。例えば「TOKYOワクション」「ぐんまワクチン手帳」などです。
原則、居住地の都道府県以外では無料検査は受けられません。無料検査を受ける方は、あらかじめ居住地での検査をお願いします。 - 【27】外国のワクチンでも対象になりますか。
- 一部対象外のワクチンがあります。詳しくは厚生労働省のホームページにてご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/border_vaccine.html - 【28】未就学児および小学生の「ワクチン接種証明書」または「陰性証明書」の提示は必要ですか。
- 12歳未満の方については、同居する親族等の監護者とご旅行される場合、その同居する親族等の監護者が本事業の利用要件を満たしている前提のもと、ワクチン接種歴またはPCR検査等の陰性確認が不要です。
12歳未満の方で、同居する親族等の監護者以外の方とご旅行される場合、ワクチン2回接種またはPCR検査等の陰性確認が必要です。 - 【29】旅行者より証明書書類(ワクチン接種、陰性結果)を後日提出するとの申し出があった場合はどうすればいいですか。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、証明書等(ワクチン接種、陰性結果)の後日提出は不可とします。
確認ができなかった旅行者は旅行支援を適用できません。
また、クーポンをお渡しすることもできません。 - 【30】グループでの旅行で、グループ内の一部の人が、ワクチン接種歴及び検査結果の確認等の基準を満たさない場合の取扱いはどうなりますか。
- ひとり当たりの旅行商品の値段を切り分けて算出できる場合については、基準を満たしていない方のみを補助の対象外とすることを基本とし、ひとり当たりの値段を切り分けて算出できない場合については、グループ全員を補助の対象外とします。
なお、ここでの「ひとり当たりの旅行商品の値段を切り分けて算出できる場合」には、ひとり当たりの旅行商品の値段が示されている場合のみならず、販売する事業者において、ひとり当たりの旅行商品の値段を個別に算出することや、旅行商品の値段を人数で按分することができる場合も含むものとします。 - 【31】複数泊の場合、ワクチン接種歴、検査結果通知書はその都度取得し、提示が必要ですか。
- 同じ宿泊施設に複数泊する場合は、2泊目以降の提示・確認は不要です。 また、旅行事業者が実施する2泊以上のツアーの場合は、出発時に確認がなされていればそれ以降の提示・確認は不要です。
連続して複数の宿泊施設に宿泊する場合の取扱いについては、旅行開始日において有効な陰性証明(検査結果通知書)を、旅行期間中有効な検査結果として扱うこととします。
旅行開始日の確認については、旅行開始日以降のすべての日の宿泊を確認できる書類(宿泊証明書、領収書など)の提示により行うこととし、この書類と旅行開始日において有効な検査結果通知書の提示がある場合は、再度の検査を不要とします。
旅行・宿泊代金補助全般
- 【33】キャンセル料は割引前と割引後のどちらを基準とすればいいですか。
- 割引前の料金を基準に算出してください。
- 【34】旅行者の都合により途中離団した場合、補助金の申請はどのようになりますか。
又、ノーショウの場合はどのようになるのですか。 - 予約があり旅行代金が支払われていても、実際には参加・宿泊せず権利放棄された旅行・宿泊に関しては、補助金の支援対象外です。
権利放棄をするなど旅行の全行程を参加していない場合は、補助金の支援対象外です。
ノーショウの場合も同じ理由で対象外となります。 - 【35】家族で旅行する場合など、子供や幼児も支援の対象になりますか。対象となる場合、子供や幼児はどうカウントすることになりますか。
- 旅行会社でご予約の場合
支援の対象となります。無料の幼児等について1名としてカウントすることも可能です。
ただし、予約操作時の人員内訳で無料(添寝)幼児等の人数を入力していないと支援の対象外になる場合もあります。
宿泊施設へ直接ご予約の場合
宿泊プランが1名1泊あたりの料金設定の場合、無料の幼児等は支援の対象になりません。
宿泊プランが1部屋(棟)あたりの料金設定の場合、無料の幼児等を支援の対象として含みカウントすることも可能です。 - 【36】事前に予約をした宿泊代金のほか、宿泊施設の滞在時に酒類などを購入しチェックアウト時に支払いを行った場合の酒類の代金など、宿泊施設での滞在時に追加で支払いを行ったものも割引の対象となりますか。
- 対象になりません。事前に予約を行っていたもののみが支援の対象となります。
(宿泊施設滞在時に、追加で注文した商品・サービスについては支援の対象外となります。) - 【37】地方自治体などによる独自の割引制度を適用する場合、補助金の計算の基礎となる「旅行代金」はどう計算すればよいですか。
- やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)による補助金の算出に当たっては自治体独自の支援事業を先に適用し、自治体割引後の金額を基準とし当事業補助金を適用します。
「割引前販売金額」ー「自治体独自の割引制度」ー「じゃ割補助金額」=支払い額となります。 - 【38】宿泊代金を各種ポイントやマイルで支払った場合、割引の対象になりますか。
- 宿泊代金を各種ポイントやマイルで支払った場合は支援の対象です。(ポイント・マイルは現金扱い)
あくまで元の宿泊代金を基に支援額を算出することとなります。
「割引前販売金額」ー「じゃ割補助金額」ー「各種ポイントやマイル」=支払い額となります。 - 【39】宿泊代金を貯まったポイントで支払いできますか。
- 宿泊施設の自社ポイント、楽天・一休.com等の宿泊予約サイトでお客様自身で貯めたポイントは利用可能です。
- 【40】支援の対象となる旅行商品の基準について教えてほしいです。
- 事務局が対象商品として適切であると認めるか否かの基準・考え方については、
① 感染拡大防止の観点から問題がないこと
② 旅行商品に含まれる物品やサービスの価額が通常の宿泊料金の水準を超えないこと
③ 旅行商品に含まれる物品やサービスの内容が当該旅行目的地に相応であること
④ 旅行者自身が旅行期間中に購入又は利用するものであること
⑤行程に国外の地域が含まれないこと
⑥ライセンスや資格の取得を目的としないこと
⑦換金目的や換金性の高いものを含まない商品であること
換金性の高いものとは次のとおりです。
(ア)金券類(QUO カード等のプリペイドカードやビール券・おこめ券・旅行券や店舗が独自に発行する商品券等)
※ただし、金券類のうち次の条件をすべて満たすものについては商品に含めることが可能です。
ア. 金券の使途となる物品またはサービスが、具体的に証票、電子機器その他の物に記載または電磁的な方法で記録されていること。
イ. 記載されたその使途が、具体的に1つに特定または限定された複数の使途から旅行者が選択して1つに特定できるものであること。
ウ. 記載されたその使途が、当該旅行目的地に相応であること。
エ. その使用が、当該商品の旅行目的地内、かつ旅行期間内に限ること。
(イ)鉄道の普通乗車券・特急券(指定席券等を含む)・回数券、普通航空券(往復航空券や上位クラス利用料金を含む)等
※ただし、旅行事業者における適切な管理がなされている場合は、対象に含めることが可能です。
(ウ)収入印紙や切手
⑧上記①~⑦の他、商品として不適切と認めるものは対象としない。
支援の対象になるか判断に迷われる場合には、事務局【旅行事業者チーム(082-212-3050)】に事前にご相談していただくようお願いします。 - 【41】旅行者より宿泊施設で会社名の領収証を求められた場合はどのように対応したらよいですか。
- 会社名で発行して問題ありません。
ただし、予約経路報告書に入力・添付する際には、控片に個人名(宿泊者名)を記入下さい。 - 【42】運転免許証の取得合宿、ダイビング、陶芸体験、ゴルフのレッスン等については支援の対象になりますか。
- ライセンスや資格の取得を目的とした商品やサービスについては、本事業の支援の対象外となります。
「宿泊」又は「宿泊+交通」の部分が、ライセンスや資格の取得を目的とした商品やサービスの代金と明確に切り分けて販売されていれば、当該「宿泊」又は「宿泊+交通」部分は本事業の支援の対象とします。
また、ライセンスや資格の取得が目的ではなく、旅行先でアクティビティをすること自体が目的となることを明示している旅行商品の場合は、本事業の支援の対象です。【例①体験スキューバダイビング、体験SUP、陶芸体験など】 - 【43】団体利用の宴会時の「コンパニオンサービス」は支援対象になりますか。
- 支援の対象になりません。
宿泊施設
- 【44】旅行事業者を介さずに宿泊施設が直接宿泊商品を販売する場合、宿泊代金の支援の対象となりますか。
ホームページや電話による申し込みの場合はどうですか。 - 支援の対象となります。
- 【45】民泊、農泊、宿坊、ゲストハウス、ドミトリー、ユースホステル、カプセルホテル、ウィークリーマンション、会員制のリゾートホテル・マンションは宿泊代金の支援の対象となりますか。
- 対象となります。
補助金交付決定通知書を受領した宿泊事業者は対象となり、やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)適用の宿泊プランのみ支援の対象となります。
ただし、適正な執行管理のための体制が確保されており、住宅宿泊事業法の届出をした住宅であることが条件になります。 - 【46】キャンプ場のテント区画、コテージ、バンガロー、グランピングなどは、宿泊代金の支援の対象となりますか。
- 支援対象となります。
補助金交付決定通知書を受領した宿泊事業者は対象となり、やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)適用の宿泊プランのみ支援対象となります。
ただし、旅館業法の許可を受けた施設であり、適正な執行管理のための体制が確保されていることが条件になります。
また、常設のテントなどは支援の対象となりますが、持ち込みテントのためのサイト(区画)などは支援の対象となりません。 - 【47】バンガローやコテージなどの1棟貸しの施設への宿泊を予定していますが、やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)の割引額の計算はどのようになりますか。
- 宿泊代金を宿泊人数で割り、1人当たりの宿泊代金に対してやっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)を適用してください。
【例①】バンガロー1棟40,000円を8名で利用する場合
40,000円÷8名=5,000円(1人・1泊) 5,000✕20%=1,000円<上限3,000円、よって1,000円の割引となります。
【例②】コテージ1棟80,000円を9名で利用する場合
80,000円÷9名=8888.888…円(1人・1泊、1円未満切り捨て) 8,888✕20%=1,777.6(1円未満切り捨て)<上限3,000円、
よって1,777円の割引となります。
クーポン制度概要
- 【58】クーポンと現金の交換はできますか。
- 現金との交換できません。
- 【59】クーポンを使わなかったが払い戻しはできますか。
- 払い戻しはできません。
- 【60】クーポンを他の人に譲渡・販売することは可能ですか。
- 譲渡・転売等はできません。
- 【61】クーポンは誰でも購入できますか。
- クーポンの購入はできません。「やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割)」を利用している旅行者を対象に付与しています。
- 【67】クーポンを受け取った後に旅行がキャンセルになりました。持っているクーポンはどうすればよいですか。
- クーポンを配付した事業者に必ず連絡してください。連絡されず、正しい処理が行われなかった場合は補助金の不正受給となり、返還請求の対象となるほか、詐欺罪に問われる可能性があります。
- 【68】感染状況が悪化して利用期間が短縮、除外された場合など、クーポンの扱いはどうなりますか。
- 事業期間外の旅行・宿泊については支援対象になりませんので、クーポンを配付した事業者に必ず返却してください。
クーポン取扱い
- 【62】クーポンで購入した商品の返品の際は、返金してもらえますか。
- 返金できません。
- 【63】クーポンは現金と併用して使用可能ですか。
- 可能です。
- 【64】クーポンを使用する際の上限金額はありますか。
- ありません。まとめて使っていただけます。
ただし、クーポン取扱店の判断で上限を設定している場合があります。詳細は各店舗にお問い合わせください。 - 【65】家族もしくは法人等の代表者がまとめてクーポンを使用することは可能でしょうか。
- まとめて使用することも可能です。
- 【66】他の割引券とクーポンでの支払いは併用できますか。
- 併用は可能です。ただし、クーポン取扱店の判断で併用不可としている場合があります。詳細は各店舗にお問い合わせください。
電子クーポン
- 【69】受取ったQR取得台紙(紙クーポン)をどうすればいいですか。
- 旅行事業者もしくは宿泊事業者等から発行されたA4サイズのQR取得台紙(紙クーポン)に記載のQRを、クーポン利用者のスマホのアプリ「region PAY」に読み取ってご利用ください。
チャージが完了した用紙(QR取得台紙)は、必要となる場合がありますので旅行終了まで保管してください。
なお、A4サイズのQR取得台紙(紙クーポン)のままでもご利用いただける店舗もあります。
対象店舗については、本ホームページ内の『クーポン取扱店舗一覧』または「region PAY」アプリ内の『近くの使えるお店』にてご確認ください。 - 【70】アプリにチャージしたら『円』表示ではなく『pt』表示になってますが、あっていますか。
- あっています。アプリでは『pt(ポイント)』表示になっています。1pt=1円としてご利用いただけます。
- 【71】アプリにチャージしようとしましたが、QRが読み込めません。どのようにすればよいですか?
- アプリの『チャージする』を押下いただき、『チャージQR読み取り』画面の右下の『読み取れない方はこちら』のボタンを押して、QR取得台紙(紙クーポン)に記載されている20桁のチャージコードを入力しチャージしてください。
- 【72】QR取得台紙(紙クーポン)のQRを読み込む際、無効なチャージコードと表示されチャージできません。
- チャージしようとしている地域とチャージ可能な地域をご確認ください。
また、有効期限前などであればチャージは出来ませんので、有効期限日をご確認ください。 - 【73】QR取得台紙(紙クーポン)のQRを使って支払いをする際、QRが読み込めないと言われました。
- QR取得台紙(紙クーポン)に記載されている20桁のチャージコードをお店の方にお伝えください。
- 【74】「region PAY」アプリにチャージしたが、確認すると0ptになっています。
- 一度「region PAY」アプリトップページに戻り、再度『やっぱ広島じゃ割PAY』のページに入ると更新されます。
上記で解消しない場合、ログインしているメールアドレスが間違っていないかご確認ください。 - 【75】「region PAY」アプリ使用時、金額を入力して決済を押すとエラー表示がでます。
- 通信状況によっては決済完了画面ではなく、エラー表示が出る場合があります。
プッシュ通知の確認が出来ていれば決済は完了していますのでご確認をお願いいたします。
※複数回決済を試みた場合は、間違いなく取引出来ている事を確認してください。
※プッシュ通知はユーザーの環境設定により、行われない場合がございます。 - 【81】ひとつの「region PAY」)アプリへ複数人数分のクーポンのチャージができますか。
- できます。
- 【82】クーポンの使用期限はいつまでですか。
- 宿泊旅行の場合は、チェックイン日からチェックアウト日の23時59分までです。
日帰り旅行の場合は、旅行当日の23時59分までです。
有効期間を過ぎた場合、クーポンは失効となります。
複数回のクーポン取得がある場合、有効期間が先に満了するものから順にクーポンを減算します。 - 【83】「region PAY」の新規登録をしたいが、認証SMSが届きません。
- SMSが届かない場合は下記をお試しください。
・電話番号にお間違いが無いか再度ご確認ください。
・電話番号の迷惑フィルタ設定をご確認ください。
・電話番号の迷惑フィルタを一時的に解除可能かご確認ください。 - 【84】「region PAY」ログイン時に必要なパスワードを忘れてしまいました。
- アプリログイン画面下部にある『パスワードをお忘れの方はこちら』よりパスワードの再設定をお願いします。
- 【85】自身で設定したセキュリティロックのパスコードを忘れてしまいました。
- アプリをアンインストール後、再度インストールして、同じアカウントでログインしてください。
残額は引き続きご利用できます。 - 【86】クーポンはどこで使えますか。
- 「region PAY」アプリ内の『近くの使える店』のメニューにてご確認いただけます。
また、本ホームページ内の『クーポン取扱店舗一覧』からもご確認いただけます。
※本一覧の掲載情報は随時更新されております。 - 【87】QR取得台紙(紙クーポン)の利用と、アプリでの利用と差はありますか。
- 使える金額・使用期限などに差はありません。
また、QR取得台紙(紙クーポン)で一部利用後、残高をアプリにチャージすることが可能です。
QR取得台紙(紙クーポン)利用の場合、使用できる店舗が限られる場合があります。
またアプリでは、利用可能店舗の検索・参照やクーポンの残額確認などの機能があります。 - 【88】アプリをダウンロードしていないので、QR取得台紙(紙クーポン)の残額がわかりません。
- QR取得台紙(紙クーポン)利用時、QRを読み取る際に店舗側に残高が表示されます。
または、お手元にQR取得台紙(紙クーポン)をご準備いただき、コールセンター【082-212-3020】にご連絡ください。
ご自身での管理をお願いします。 - 【89】QR取得台紙(紙クーポン)を紛失してしまいました。再発行してもらえますか。
- 再発行はできません。
- 【90】電子クーポンを利用したいのですが、スマートフォン・ タブレットを忘れてしまいました。
- アプリにクーポンをチャージした後は、スマートフォン・タブレットがないとご利用いただけません。
アプリにクーポンをチャージする前であれば、QR取得台紙(紙クーポン)のままでもご利用いただける店舗もあります。 - 【91】紙のクーポンは無いのですか。
- 従来の商品券タイプの紙クーポンはありません。
QR取得台紙(紙クーポン)のままでご利用いただける店舗もあります。
対象店舗については、本ホームページ内の『クーポン取扱店舗一覧』または「region PAY」アプリ内の『近くの使えるお店』にてご確認ください。
都道府県連絡先一覧
- 【92】全国旅行支援割の他の都道府県の連絡先が知りたいです。
- 観光庁のホームページでご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page06_000261.html